





むらたまの平飼い卵12個&無農薬のお米1kgのセットです。体もうれしい、おいしい卵かけご飯を!
\\ただ今、2023年の新米セットのご予約を承り中です。//
産卵数が減っているため、卵のご用意にお時間を頂いております。
エサにこだわり、広い鶏舎と運動場で健康に育ったむらたまの鶏の卵。
メス58羽に対し、オス2羽いるので高い確率で有精卵です。
むらたまでは、平飼いで、愛情たっぷりにストレスフリーに育てるので、抗生物質などの薬剤不使用で健康な鶏が育ちます。
スーパーで販売されている卵は、ほとんど外国産種の鶏の卵。
むらたまでは、希少な岐阜で作られた国産の鶏種のさくら、もみじを育てています。
むらたまも生まれたてのひよこを引き取りに岐阜まで行ってきました!
2種の鶏たちは、性格も異なれば、卵の味もわずかに異なります。
鶏種さくらの卵
ほんのり桜色がかった薄い茶色の殻色の卵です。コクのある大きめの黄身が特徴。
鶏種もみじの卵
赤玉と呼ばれる茶色い殻色の卵です。コクと甘みがあります。
セット内容
◆鶏種さくらの卵・鶏種もみじの卵を各3個入り×2パックで合計12個(さくらの卵だけなどにも変更できます)
◆米農家どろんこ祭さんの新米1キロ(ご指定なければササシグレ精米を。ササシグレ玄米、あきたこまちの精米、玄米にも変更できます)
平飼い(ひらがい)とは
平飼いとは、鶏が地面を歩き回れる広い鶏小屋で鶏を育てることです。
日本の養鶏場の9割以上が行っているケージ(鳥かご・檻)での飼育は、1羽あたりB5サイズ程度のスペースしかなく、羽を伸ばすこともできない満員電車のような状態です。
鶏のケージ飼いは、動物福祉の観点から、EUでは2012年から全面禁止、米国や豪州の一部の州でも禁止されています。
十分なスペースを確保した平飼いでは、ストレスがかからず、むらたまでは抗生物質などの薬剤不使用で健康な鶏が育ちます。
スペース的にも人手的にも大変で、養鶏場の数%しかない貴重な平飼いですが、むらたまだけではなく他社も含め、平飼いの卵、ケージフリーエッグを食べて応援していただけたらうれしいです🥰
むらたまのお送りする卵は無洗卵です。洗浄によるクチクラ層の欠損がないので、20℃以下で保存していただくと3週間は生食できます。
卵のご利用の前に水洗いしてから、お召し上がりください。
(卵アレルギーの原因が、洗浄時の消毒殺菌の成分である場合、無洗卵なら食べられます。)
高山村の平飼い卵むらたまでは、鶏は生まれたてのひよこから育てています。
作業効率を考えると、大半の養鶏場では卵を産めるまでに育った鶏から養鶏を始めます。卵を産まない時期のエサ代もかさみますしね。
それでもむらたまは、ひよこから育てます。それは、小さいころから食べたもので、ひよこの体もつくられるからです。
エサは、発酵させた米ぬかや、長野県高山村近隣の野菜などを自家配合。
市販の配合飼料は使いません。そのため、輸入穀物で遺伝子組み換え作物やポストハーベスト(収穫後の農薬処理)の残留の心配はありません。
安心なエサ、広い鶏舎・運動場でのびのび育った鶏たちは、ストレスも少なく丈夫な体になるため、
抗生剤などの薬剤投与は不要で、元気に育ちます。
多くの養鶏場で行われているくちばしを切ること(デビーク)も行っていません。
むらたまの鶏は、名前を呼ぶと寄って来るほど、愛情たっぷりに育てられています。
そして、健全な鶏からは、健全な卵が産まれます。
高山村の平飼い卵むらたまの卵と一緒に
米農家どろんこ祭の2023年新米もお届けします。
標高500mの中間山地に位置する自然豊かな長野県高山村の田んぼ。
きれいな空気と水、寒暖差のある気候風土のおかげでおいしいお米が育っています。
農薬・除草剤・化学肥料・畜産堆肥不使用で、ホタルやいろいろな自然の生き物が生息する田んぼで育てています。
セットでは、ご指定がなければ、ササシグレという品種の精米をお届けします。
ササシグレは、もちもちするコシヒカリなどのもち米系統が交配されていないので、昔ながらのうるち米の本来の香りと食味の良さがあります。 消化のいいアミロース成分が多く、あっさりした食味でお腹にやさしい品種です。
日本に古くからある品種ですが、栽培が難しく、品種改良種が多くなったため、「ササシグレ」は今では生産農家が少ない貴重なお米です。
ご希望あれば、ササシグレの玄米、あきたこまち(白米、玄米)に変更可能です。どちらも無農薬米です。
ご注文の際に『あきたこまち玄米に変更希望』などとご入力ください。
※写真の卵は、鶏種あずさの卵のため、殻の色が異なります。
※こちらのセットは、のしの対応はしておりません。
※システムの仕様上、発送日とは関係なくご注文から1週間でクレジットカードの請求が確定となります。